賢者への道ブログ

歴史から学ぶ賢者となり、未来を考える力を養う。

IT未経験挑戦まで残り18日「インフラ化した飲食業は潰れない」

こんばんは。

IT未経験挑戦まで残り18日です。

f:id:winterhorse25:20200415032505j:image

 

 

 

2020年2月のインターネット調査では、

前年同月比で売上が下がったと

回答したお店が約60%に上っています。

 

これはコロナショックの影響により、

営業自粛や顧客の足が遠のいたことが

原因となっている結果です。

 

 

飲食業は

良くも悪くも水商売(日銭商売)の企業が多く、

日々の売上が上がらないことは

死を意味しています。

 

営業するリスクなどの困難さから、

多くの飲食店では政府の十分な給付などの政策を

待つことしかできない状況に立たされていますが、

実は政府の目から遠ざげられてしまう

という理由があります。

 

 

①飲食業より農業

 

日本フードサービス協会が発表した

平成30年7月のデータによると、

飲食業の市場規模は約25.7兆円あるとされています。

 

これほどまでに大きな市場を持つ飲食業ですが、

市場をリードしている日本マクドナルド

ゼンショーホールディングスでさえ年間売上金額が

約6000億円という市場なので、

市場から見る存在感はそれほど強くありません。

 

それよりも政府は

JAなどが介在する農業を守るために、

和牛商品券などを配る始末。

 

つまり政治家目線から考えるに、

守る優先順位が後回しになるのは

そういう理由なのだ。

 

 

②インフラ化したスシロー

 

飲食業ではそんな状況が続く一方で、

資金的な問題や衛生管理などの面において

優位を保っている企業もあります。

 

スシローです。

 

スシローグローバルホールディングス

水留社長は、

自社のサバイバル力の強さに自信を表しており、

1年は持ちこたえられるキャッシュがある

といいます。

 

もちろん

内部留保の問題などの意見もあると思いますが、

現在日本型経営(内部留保)が

世界的に再注目されているので

長期的に見たら非常に素晴らしい戦略

だったのかもしれません。

 

また水留氏は

「嗜好品としての飲食は生き残りが難しい」とし、

外国人観光客などの足が途絶えた

予約の耐えない高級店の生き残りの難しさへの

見解も見せています。

 

 

③普段の営業「プラスα」

 

飲食業が現状で営業する上で特に大変なのが、

衛生管理や顧客への協力の呼びかけである。

 

寿司屋や肉屋では、普段から衛生管理力が高く

普段の営業にアルコール消毒や

マスクの着用を心がければ

さほど変化はありません。

 

しかしながらその他の業態では、

新たにスクリーンを用意したり

衛生具を調達したりなど

売上を維持するためにコストが掛かります。

 

売上を維持するためにコストを掛けると

計算上は利益の減少になりますが、

果たしてこの戦略は功を奏するのでしょうか。

 

 

・さいごに

 

飲食業の生き残りは、

周りの経営者やニュースを見ていても

非常に厳しい状況に立たされています。

 

そもそも短期的に生き残ることができなければ、

長期的に生き残ることを考える余裕はありません。

 

しかし例えば5年前からこうなることを想定し、

経営戦略に取り入れている企業は

売上の減少を最低限に留めることができます。

 

「日銭商売の難しさ」と「戦略の大切さ」を

とても感じました。